お知らせNEWS

ながはまコミュニティカレッジ学園祭 (授業詳細)【2025/11/29】

ながはまコミュニティカレッジ学園祭(11月29日)の授業を紹介します!

一部要予約の授業があります。
事前申込はこちらのページからお願いします(10月24日から11月21日正午まで予約受付)

授業一覧

1時間目: 10:00~10:45
2時間目: 11:00~11:45
3時間目: 13:00~13:45
4時間目: 14:00~14:45
5時間目: 15:00~15:45
6時間目: 16:00~16:45

👪:親子にもオススメ/📝:要予約/👜:持ち物あり/💰:受講料が必要

1階 会議室1A

1階 会議室1B

1階 会議室1C

1階 和室

1階 工作室

1階 音楽室

1階 音楽演劇活動室

2階 会議室2A・B

2階 会議室2C

3階 会議室3A

 

1階 会議室1A

1時間目「高校生が語る!生き物の魅力
👪親子にもオススメ

センセイ:伊香高校 森の探究科(学校HP学校紹介動画

私たちの身の周りには、様々な生き物が暮らしています。生き物は、森や川、湖など、その生き物にとって暮らしやすい場所に生息しています。現在、人間の活動や地球環境の変化により、生物の暮らしが脅かされています。今回は高校生の”推し″の生き物を通して、身近な生き物の魅力や保全について改めて考えていきたいと思います。

2時間目「「おくの細道」探訪記
👪親子にもオススメ

センセイ:ヒューマン・アンド・セーフティ研究会

俳聖松尾芭蕉が愛弟子曾良と歩いた江戸深川から美濃大垣までの約600里(約2400㎞)を辿る旅

3時間目「かむ&ごっくんをずっと続けるために
👪親子にもオススメ

センセイ:噛むと食べるの先生とうんちナース

「よく噛むと体にいい!」と聞くけれど、はてさてどういいの?「噛む」ことを見つめ直すとより食事が美味しく感じるかも!?
楽しく学べるお話に加え、様々な体験コーナーもあります。いつまでも美味しく、楽しい食事を続けるためにも、改めて「噛む」大切さを感じてみませんか?

4時間目「琵琶湖検定から琵琶湖の自然と環境

センセイ:ウォータン係(池田 猛治)
持ち物:筆記用具

2009年7月出版された琵琶湖検定を自分で考えて解いて、解説・回答を水生生物写真絵柄入りで答えます。2010年滋賀県内観光施設を巡りスタンプを集め歴史と文化を学び、12月に滋賀県庁で琵琶湖検定を合格しました。

5時間目「あなたもマジシャンに!
👪親子にもオススメ📝要予約

センセイ:マジシャン かずえ
持ち物:ハンカチ
費用:300円

簡単なマジックをマスターして、みんなの前で披露されたら、あなたも人気者になれる事まちがいなし。さァーがんばりましょう!

6時間目「姉妹都市ヴェローナ たった一人から始めた市民間交流


センセイ:大橋 誠(Amebaブログ

イタリアのヴェローナ市は長浜市と姉妹都市。私がヴェローナの方とネット上での交流を始め、そしてついに初めての海外旅行として単身イタリアに行った経緯等を紹介します。

1階 会議室1B

1時間目「地域博物館のつくりかた」
👪親子にもオススメ

センセイ:地域博物館プロジェクト(Instagram:@student.curators

博物館展示ってどうやってつくるんだろう?地域博物館プロジェクトの普段の活動を例に展示づくりの裏側をみてみませんか?

4時間目「プチプラで叶う大人かわいいアイメイク!」
📝要予約

センセイ:だんない 甲佐菜穗子(Instagram:@kosana_dannai
持ち物:アイメイク用品、鏡
費用:200円

メイクって毎日してるけど、「仕事もプライベートも同じメイクで変化がないなぁ」って思ったことはないですか?
今回のテーマは、「プチプラで叶う大人かわいいアイメイク!」
長浜市内を中心に舞台役者として活動しながら、舞台メイクとして、役者さんにメイクをしている私が崩れにくくて、垢抜けるアイメイクをお教えします!
普段、お使いのメイク道具をご持参いただき、明日から使えるメイク方法をお伝えします!
また、普段は使えなかったけど、この機会に挑戦してみたいメイクを持ってきていただいても構いません!
クリスマスやお正月などイベントも控えているこの季節に少しメイク変えてみませんか?

 

5時間目「これだけは知っとこう!安定ヨウ素剤って?」

センセイ:安定ヨウ素剤をくばってよ!長浜市民の会

 地震列島日本。能登半島地震では大変な被害が出ました。南海トラフ地震も心配されています。お隣の福井県若狭沿岸には原発が15基もあり、40年を超えた老朽3基を含む7基の原発が動いています。もしもの事故が起こり放射能が出ると、長浜市へはわずか数時間で飛んで来てしまいます。放射能は目に見えないし、におわないし、飛んで来ていてもふつうには分かりません。特に成長期の子どもたちほど、放射能による健康被害の影響を強く受けます。
被ばくするとどうなるのか、被ばくを防ぐ唯一の薬「安定ヨウ素剤」とは何か、事故に備え知っておくと役立つことなどをお伝えします。また、実際に「安定ヨウ素剤」を手に取ってもらったり、目に見えない放射能(ふだんの身の回りにも人体に影響を及ぼさないわずかな放射能があります)を線量計という器具で測ってもらったりもします。いっしょに楽しく学びましょう。どなたでも気軽にご参加ください。

6時間目「生きもの大好き小学生のおはなし
👪親子にもオススメ


センセイ:こうちゃん(上田幸之助)

自然に暮らす生き物たちが大好きで、川や山で魚や虫たちを観察する毎日。「何これ?」「もっと知りたい!」どんどん夢中に。そして「生き物たちの魅力をみんなにも知ってほしい」と思うようになりました。生き物大好き小学生が見た、不思議だらけの「びわ湖の生き物たち」の世界についてお話します

1階 会議室1C

3時間目「子どもからシニアまで夢中!グリッド脳トレ」
👪親子にもオススメ


センセイ:森佳三 (HP
持ち物:2B鉛筆・消しゴム

「グリッド脳トレ」は、まったく新しい“絵の脳トレ”です。

真っ白な紙に絵を描くのではなく、
方眼紙のマス目を、鉛筆やペンで一つひとつ塗りつぶしていきます。
それだけで、自然と絵や模様が浮かび上がってくるのです。

うまく描けなくても、まったく問題ありません。
間違えても、気にしなくて大丈夫。
これは、パズルやドリルのように正解や点数を求めるものではないからです。

この脳トレで大切にしているのは、
「考えること」よりも「感じること」。
「正しさ」よりも「あなたらしさ」。

自由なイメージを、のびのびと表現する――
それこそが、「グリッド脳トレ」の目的です。

絵を描くことは、認知症の予防にも効果があるといわれています。
この「グリッド脳トレ」も、発想力や創造力をやさしく刺激しながら、
心と脳を元気にしていくことが期待されています。

「グリッド脳トレ」は、4つのステップで進みます。
【第1ステップ】 〔補う〕
マス目を塗りつぶして、欠けている模様や一部が抜けた計算式を完成させましょう。

【第2ステップ】 〔写す〕
見本どおりにマス目を塗りつぶして、絵や模様を写してみましょう。

【第3ステップ】 〔付けたす〕
自由な発想でマス目を塗りつぶして、一部や輪郭だけが描かれた絵を完成させましょう。

【第4ステップ】 〔自由に描く〕
まっさらな方眼紙のマス目を塗りつぶして、思い浮かんだイメージを自由に表現しましょう。

前半(第1・2ステップ)では、手を動かしながら集中力を高め、形をとらえる力を養いましょう。
後半(第3・4ステップ)では、自分の思いつきやひらめきを、自由に表現しましょう。

これまでの講習会でも、たくさんのユニークで楽しい絵が生まれました。
あなただけの表現を、どうぞ楽しんでください。

※「グリッド脳トレ」は、商標登録および特許取得済みのメソッドです。

これまでに「グリッド脳トレ」は新聞各紙で紹介されました。

『中日新聞』 2023年8月10日(有料記事)
絵が下手でも熱中!?「グリッド脳トレ」 米原の造形作家が発案、認知症予防に
👉 記事はこちら

『中日新聞』 2023年11月17日(有料記事)
マス目を塗って絵を描く「グリッド脳トレ」 米原で70~80代が体験
👉 記事はこちら

『朝日新聞』 2023年12月3日(有料記事)
「答えのない」脳トレ、母の入院きっかけに考案 認知症への効果は?
👉 記事はこちら

森(もり) 佳三(けいぞう)

4時間目「資格取得で人生激変?資格の『ウソ』と『ホント』」
📝要予約


センセイ:武野 佑輝(HPInstagram:@tomaxdan
持ち物:筆記用具
費用:200円

「『資格を取って人生を変えよう!』『資格なんて取っても意味がない』?インターネットや書籍では、こうした両極端な意見ばかりが目立ちます。
では実際のところ、資格を取ると生活はどう変わるのでしょうか?

他府県から長浜市に移住後、行政書士として独立した講師が、等身大の実体験をもとに資格取得の『現実』をお伝えします。
・劇的な変化があったのか?
・収入は本当に上がったのか?
・勉強時間はどの程度必要だったのか?
・失敗した資格もあるのか?

煽り文句ではなく、実際に起こった変化と変わらなかった部分を率直にお話しします。
資格取得を検討している方、勉強中だけれど不安な方、現実的な判断材料がほしい方におすすめです。

5時間目「生活の中の薬用植物学」


センセイ:千家
持ち物:筆記用具

私たちが生活する上で必要不可欠な存在にある植物の中には、薬剤や民間療法に使われているようなものがあります。なかには「えっ、これも薬になるの?」というようなものもたくさんあります。
今回はそんな身近にある薬用植物に着目し、様々なものを例に挙げて植物学の世界を見ていきます。授業の中で「普段なにげなく見て素通りしていた植物だけど、実はこんな使い方もあったんだ!」という感動に出会ってみましょう!

6時間目「みんなで支え合う地域とひきこもり」

センセイ:長浜市社会福祉協議会

ひきこもりを特別ではなく身近な課題としてとらえ、誰もが安心して暮らせる地域づくりを一緒に考えます。

1階 和室

1時間目「親子でつくる動くクリスマスアート」
👪親子にもオススメ 📝要予約


センセイ:あっちゃん・ペーパームー
費用:200円

🎄✨この冬、自分だけの“動くクリスマスアート”を作ってみませんか?✨🎄
クラフト作家 paper mu(@paper_mu)さんと、動画クリエイター あっちゃん(@atsumi_nakai_)がタッグを組んでお届けする、親子で楽しめる特別アート授業です👩‍🏫

この授業は 2部構成。
◆第1部:paper muさんによるクラフト制作
テーマはクリスマス🎅🎁
色紙やパーツを組み合わせ、世界にひとつだけの作品を作ります。
工作初心者でも安心!親子で一緒に手を動かしながら、楽しい時間を過ごせます。

◆第2部:完成した作品をあっちゃんが写真撮影し、デザインツールCanvaに取り込み。
アニメーションを加えて、まるで作品が動き出すようなデジタルアートに仕上げます🎥✨
アナログとデジタルを掛け合わせた、ちょっと特別な体験です。

最後は作品と一緒に記念撮影📸
作ったクラフトも動画データもお持ち帰りいただけます。
今年のクリスマスの思い出を、クラフトと動画でカタチに残しましょう。

席数に限りがありますので、お申し込みはお早めに☺️

2時間目「裁判官と市長は似てる?似てない?」
👪親子にもオススメ

センセイ:浅見 宣義

「裁判官と市長は大分違いますか」とよく聞かれます。似た点と異なる点があります。
裏話も含めてそれらをおもしろく語ります。

3時間目「親子で【kids整体】体験!」
👪親子にもオススメ

センセイ:姿勢矯正サロンSAKURA(Instagram:@saron_sakura

親子でスキンシップをとりながら、優しく触れるマッサージを通して
”人を大切に思う気持ち”を育みます。
親は子どものマッサージで癒され、子どもは親の役に立てたことで自己肯定感が高まる。Win-Winな時間です。
親と子のスキンシップは、子どもとって「自分は大切にされている」と感じ、
自己肯定感が高まり心が満たされて子どもの自立を促すことに繋がります。
カラダや姿勢に興味を持つ子どもたちが、将来、親や地域の人達を活気づけてくれるはずです!

4時間目「香る・触れる/アロマとタッチで緩まるケア」
👪親子にもオススメ 📝要予約


センセイ:ここふれたいむ 髙山 さちえ(Instagram:@sachie_kokohurraytime
費用:100円

「リラックス」できていますか?
大人も子どももなにかと忙しく、またスマホが手放せない現代では「緩む」ってことが難しく、それが自律神経の乱れや発達がうまく進んでいかない原因の1つにもなっています。
そんなとき、アロマやタッチを活用すると、お家で手軽に脳や神経からリラックスさせてあげることができます。
自分を心地良く労るセルフケア。
親子を一緒に緩めて発達の土台を作る発達自然療法?セラピストの髙山が、楽しくお伝えいたします♪

5時間目「心を育む人生の土壌「自然栽培」のお話」
👪親子にもオススメ

センセイ:こくおー(note

あなたには夢がありますか?目標がありますか?それを叶えるためには何が必要でしょうか。環境?お金?知識?
その前に絶対必要なのは、心なのです。メンタル、マインドとも言われます。
心は、望めばどのようにも自分で築く事ができます。そのヒントが、「農」にあるんです。
そりゃそうです。私たちは土から生まれています。私たちの根元となるシステムが、実は土の中にあるんですね。話せば話すほど永くなるので、今回の授業では、心を育む農業である「自然栽培」について知っていただきたいと思います。気軽な気持ちで、是非お子さんと遊びに来てください。きっと、世界が広がりますよ!
お待ちしています。

1階 工作室

1時間目「カラフルペーパーファンを作ろう」
👪親子にもオススメ


センセイ:マジン先生(Instagram:@yumeya117

カラーのコピーペーパーを5枚使ってファンのような丸い飾りを作ります。クリスマスや、いろいろなイベントの飾りとして使えます。しかも、きれいに小さくたたむことができるので、一つ作っておけば、何回も飾ることができます。まずは、クリスマスの飾りにいかがでしょうか。

2時間目「ヨシを使ってしおりを作ろう!」
👪親子にもオススメ


センセイ:虎姫高校 リード琵琶プロジェクト実行委員会
持ち物:タオル

琵琶湖のヨシを用いて、今年度はしおりを作りましょう!自分で作ったしおりは、愛着もすごく湧きます。ぜひ参加してみて下さい。

3時間目「戦争代用品について」

センセイ:出雲 一郎

終戦80年を記念として、戦争中に使われた庶民の生活用具を展示紹介して、戦時生活の様子について説明する。金属供出により陶器製、木製の台所用品などを直接手に取ってもらい説明する。

5時間目「液体を2層に分けてツートンカラーを作ろう 」
📝要予約


センセイ:虎姫高校 サイエンスレクチャー
持ち物:袋

水に溶けやすい色素と油に溶けやすい色素で、ツートンカラーの液体をつくります。
そもそも水と油はなぜ溶けないのでしょうか。その答えは、分子の構造にあります。物質は目に見えないほど小さい粒の集まりです。この目に見えないほど小さい粒=分子ですが、その構造によって、物質の性質が決まります。水に溶けやすい色素と水に溶けにくい色素についても、その分子の構造を比較してみましょう!

5時間目「ゴミの知らない世界」
👪親子にもオススメ

センセイ:一般社団法人Moana

身近に落ちているゴミを収集し、そのゴミからみえてくる私たちの社会の「身勝手な気持ち」を分類・可視化してみよう

1階 音楽室

1時間目「巧妙化する特殊詐欺の万全対策講座」
👪親子にもオススメ

センセイ:虎姫高校究理ⅡL12班

私たちの見えざる所に潜む特殊詐欺。近年はAIや技術の進化で、より巧妙化している。そんな問題を虎姫高校生が解決します。

2時間目「猫でもわかる!ヘヴィメタの世界」


センセイ:長浜ヘヴィメタル芸術研究会

起源はビートルズだった!?ヘビーメタルにはドラマやユーモアが満載!衝撃と笑いのエピソードを初心者向けに語り尽くします。

3時間目「レコード入門&ジャズ入門」
👪親子にもオススメ


センセイ:長浜レコードクラブ

当授業では近年人気のレコードに関する知識雑学やジャズ入門のお話しなどを、レコードライブを聴きながらお楽しみ下さい。

5時間目「初めての、またはほぼ初めてのウクレレ」
📝要予約

センセイ:ヒロ藤田
費用:100円

ウクレレをさわったことがない、または持っているがほとんど弾けないという人に「実はこんなに簡単だったのか!」を伝えます。
ご自分のウクレレを持ち込みもOKです 申し込み時にお伝えください
簡単なメンテナンスは授業終了後に無料で行います

1階 音楽演劇活動室

1時間目「漢詩や和歌をカラオケで詠おう」
👪親子にもオススメ

センセイ:吉田觀心

漢詩や和歌、新体詩をカラオケで紹介し、実際に体験して貰います。大きな発声でストレスの発散、健康増進に役立てましょう。歌謡と漢詩や和歌を組み合わせた歌謡吟詠等も取り入れています。是非とも挑戦して下さい。また古典の漢詩や和歌を扱うため歴史や文化の学習にもなります。

2時間目「知って得する姿勢の話」
👪親子にもオススメ


センセイ:姿勢医学の先生 たかchan(Instagram

知って得する姿勢医学の話。良くなりたい!と思ってやっていることが、逆に悪くしているかも…そんなヒントが盛り沢山な時間。
姿勢が良くなると… びっくり体験もできます!子どもから大人まで、家族みんなで聞けばみんな健康で過ごせるよ~。

3時間目「演劇から学ぶ、危険な嘘を本当にする力」
👪親子にもオススメ


センセイ:ウィーチ中村(X

東京で演劇を専門的に学び、俳優・劇作・演出として活動してきたきたウィーチー中村が、演劇ならではの“信じさせるテクニック”をわかりやすくお伝えします。「騙す」というとちょっと怪しく聞こえますが、実は相手に信じてもらうための工夫は、プレゼンや会話、日常のコミュニケーションにも役立ちます。
子どもから大人まで、演劇経験がなくても大丈夫!遊び感覚で楽しみながら、「なるほど!」と驚く体験が待っています。家族や友達と一緒に、ぜひお気軽にご参加ください。(動きやすい服装を推奨しています)

4時間目「ゲームで模擬体験!人生最期の目標は?」


センセイ:長浜市社会福祉協議会

「大往生ゲーム」で60歳以上の人生を模擬体験しませんか?
人生最期の目標と自分のこれからの人生を見つめなおしてみよう!

6時間目「津軽三味線をどうぞ!」
👪親子にもオススメ📝要予約

センセイ:大野 恭子(HP

津軽三味線「いいなぁ!」と思う方、どうぞ!

2階 会議室2A・B

1時間目「【ぼくら滋賀っ子】絵本・本・紙芝居が好き!!」
👪親子にもオススメ

センセイ:滋賀県児童図書研究会

本、絵本、紙芝居の読み聞かせや演じることに興味があり、実践されている方、またそれらの創作をやってみたい方と一緒に学び合います。
おススメの本や絵本、紙芝居も紹介します!
子どもたちもきてみてね!

2時間目「歌と漫画で学ぶ英文法」

センセイ:虎姫高校究理ⅡP3班
持ち物:筆記用具

普段とは少し違う英語をプレゼンツ!流行りの歌や漫画を通して楽しく英語を学ぼう!お友達と気軽に参加してください!

3時間目「現代短歌を読んでみよう!」


センセイ:中井スピカ(note
持ち物:筆記用具(なくてもOK)

大河ドラマや朝ドラで短歌(和歌)が取り上げられたり、雑誌に特集が組まれたり。
短歌ブームと言われる最近ですが、現代短歌って一体どんなものでしょう?
今の言葉で綴られた、ユニークな短歌を鑑賞してみましょう!
初めて短歌に触れる方、ちょっと興味がある方、そして昨年受講していただいた方も大歓迎です。
昨年と授業の流れは大体同じになりますが、取り上げる短歌は一新します。
短歌を読むのが楽しくなると、自分でも作ってみようと思えるかも!

4時間目「ほとけさまのファッション」

センセイ:藤原 初乃佳

仏像が着ているものには、実は流行やドレスコードがあります。豊かなほとけさまのファッションの世界をのぞいてみませんか?

5時間目「長浜の天気のなぜ!?」

センセイ:お天気屋の石居です

「なんで長浜はいっつもこんな天気なん!?」というような長浜の天気に関する不満を聞かせてください!

6時間目「薬膳で叶えるととのう暮らし 女性が輝くための心と体ケア」

センセイ:「べびきゃある」黒田 みつこ(Instagram:@sazkari325san

薬膳で2人目不妊を脱却したわたしの
がんばらない妊活法と暮らしに無理なく薬膳を取り込む術をお伝えします

2階 会議室2C

1時間目「歴史から考える、我々が生きるための美術実践」

センセイ:村上 侑

現代社会の持つ行き詰まりは歴史的に類似した空気があったのではないだろうか。作品を創り出すことは打破する策なのではないか。

2時間目「1年後の自分に書く手紙」
👪親子にもオススメ


センセイ:きゅるあ(Instagram:@our_house_curua
費用:100円

楽しくあなたの願いを引き出します。1年後自分に宛てた手紙を読んでみると、願いが叶い悩みが解決している事に驚きますよ。

3時間目「食品ロスなしの世界~みんなdeなくそう~」
👪親子にもオススメ

センセイ:フードロスキッチン実行委員会

身近な食べものの大切さを楽しく学び、みんなでアイデアを出し合いながら食品ロスを減らす授業です。みんなで楽しく学びましょう

4時間目「大学を通じた関係人口の創出」
👪親子にもオススメ

センセイ:堀田 雅史

地域おこし協力隊として「大学を通じた関係人口の創出」というテーマで活動してきました。その活動の紹介をしようと思います。

5時間目「自分だけの「本当の仕事」の見つけ方」


センセイ:本当の仕事WSファシリテーターかぜっち(Instagram:@colori.solari

自分にとっての本当の仕事を考えるキッカケにどうぞ。

自分にとっての本当の仕事は、自分の中から現れて出てくるもの。
既存の仕事ベースで考えても見つからないかもしれません。

本当の仕事ワークショップファシリテーターの進行により、
自分の内面に目を向けて、他の参加者と一緒に自分にとっての本当の仕事を考えるキッカケにしていきましょう。

6時間目「おもてなし(接遇)の体験と実践」
 📝要予約

センセイ:鍋 島 進

接遇との出会い。接遇を自分のものにするために。市長との面談について。接遇マナー5原則。おもてなしとは。ユニクロ店長に依頼されたこと。

3階 会議室3A

1時間目「「いただきます」の心とカタチ」
📝要予約

センセイ:日本の”こころ”ナビゲーター 藤居寿美子
持ち物:筆記用具

「いただきます」には命をいただく感謝の心、作ってくれた人への敬意、そして食卓を共に囲む喜びが込められています。日本の箸文化や食器の扱い方、世界の食文化との違い、さらには孤食と共食の意味までを学びながら「食べる」という日常の行為に隠れた日本人の美意識と人間関係の在り方を見つめ直します。美しい箸づかいは心を整え品格を育てる第一歩。世代を超えて伝えたい「いただきますの心とカタチ」日本の食の魅力とマナーを楽しみながら学びましょう。

2時間目「デジタルイラストのすゝめ「レイヤー編」」
👪親子にもオススメ 📝要予約


センセイ:いかたこ
費用:200円
持ち物:ハサミ(できれば)

紙やペン、画材を使わずに、パソコンやスマホで描くデジタルイラスト。その特徴の一つであるレイヤーという仕組みについて、ラミネートを使った工作をしながら説明します。

3時間目 「ポケモンカードで遊んでみよう!」
👪親子にもオススメ 📝要予約

センセイ:ポケモンカードゲームイベントオーガナイザーおおたに

初心者を対象に準備したスタートデッキを使ってルールを覚えてみよう!※小学生低学年の方は、保護者同伴のもとご参加ください。

5時間目「助産師ってどんなことしてる人?」
👪親子にもオススメ

センセイ:きよ助産院 ほったえみ(Instagram:@emimw3889

病院で勤務している助産師
地域で開業している助産師 etc
助産師の活動は多岐にわたります。

なかなか地域で活動している助産師のイメージがつきにくい方が多いのではないでしょうか?

そこで今回の授業では、身近な地域にいる助産師の活動や役割についてご紹介していきます。

後半は参加者の皆様と産み育てやすい地域づくりについて、意見交換をしたいと思っています。
様々な視点からアイディアを出し合い、よりよいケアやサービスに繋げていけたらと思っております。

子育て中の方、子育て支援をされている方や興味のある方など、年齢や職業など関係なく、たくさんの方にご参加いただけたら嬉しいです。


要予約授業の受付はこちらから

お電話でのお問い合わせは
ながはまコミュニティカレッジ実行委員会事務局(長浜市役所市民活躍課内)
0749-65-8711まで。

みなさまのご参加を楽しみにお待ちしております!